 |
明治13年に建てられたこの神社は、本丸跡地にたっています。扁額「柳澤神社」の4文字は有栖川宮熾仁親王(ありすがわノみやたるひとしんのう)の筆なのだとか。
|

▲竹林橋跡

▲立ち並ぶ屋台 |
こちらは二の丸跡から本丸へと入る道です。
鳥居の向こう側が二の丸跡地。
現在は郡山高等高校になっています。
この竹林橋跡は、木の橋だったものを車等も通る為、石橋にしたのだそうです。
でもその為に堀が分断されてしまい、水の循環が悪くなった為、イケチョウ貝での浄化を試みてるのだとか。
お城まつりの時には、境内や橋跡に屋台がずらりと並び、桜を眺めながら食べ歩き・・・なんていうのも楽しそうですね! |

▲柳澤神社横の広場 |
柳澤神社向かって右手奥に少し大きな広場あります。こちらもお花見スポットで、お城まつりのシーズンには、沢山の方がブルーシートをひいて、お花見をされているそうです。
中には、夜からのお花見の方が場所取りのためにシートを引いてあるのですが、「何時から使いますのでそれまではお使い下さい」と、書かれた張り紙をして下さってる、御親切な方もいらっしゃるようです。
この広場の柵近くからは、多聞櫓跡から見えていた枝垂れ桜とともに追手門なども一緒に眺められる、絶好のお花見スポットがあります。 |

▲柳澤神社からみた追手門方面 |

▲昨年の柳澤神社の様子 |